新潟県新たな米産業創出技術研究会では、お米の新たな可能性を探る産学官のプラットフォームを目指して活動しています。
研究会会員は随時受け付けています。会費は無料ですので、お気軽に事務局までご連絡ください。
会長挨拶

新潟県は食品関連の研究が活発に行われ、新潟大学地域連携フードサイエンスセンターによる食に関する分野横断的な研究や、新潟薬科大学による機能性研究が精力的に行われ、公設試験研究機関においても新形質米の育種や微細米粉の開発など、米関連の多くの研究が実施され成果を輩出しています。
一方で、主食としての米は、消費減少に歯止めがかからず、加えて本格的な高齢化社会、産業のグローバル化の加速、更には米生産調整の廃止など農業や食品産業を取り巻く状況は大きく変動しています。しかしながら、米を主原料としている食品群は、米が主食であるが故に、工業化、産業化したとはいえ、いずれも伝統食品であり成熟産業の域に達しているのが現状です。
今後とも、新潟県の米産業が全国のトップランナーとして走り続けるためには、これから起こるであろう社会変革を予測し、社会のニーズにすばやく呼応した新たな米産業の創出が極めて重要であり、技術シーズを醸成するための産学官の英知を結集した技術拠点づくりが喫緊の課題となっています。
そこで、各機関においてそれぞれが培ってきた高い米関連技術を同じテーブルに載せ、付加価値が期待できる新たな米産業の創出に向けた検討の場として、産学官による技術研究拠点「新潟県新たな米産業創出技術研究会」を設立し、新潟県内の企業、大学及び県関係機関等による共同研究を進め、新潟県の米産業の活性化を目指します。
新潟県新たな米産業創出技術研究会 会長 門脇 基二
役員
役 職 | 氏 名 | 備 考 |
---|---|---|
会 長 | 門脇 基二 | 新潟大学 フェロー・新潟工科大学 副学長 |
会長代行 | 佐藤 眞治 | 新潟薬科大学応用生命科学部 教授 |
企画委員 | 大坪 研一 | 新潟薬科大学応用生命科学部 教授 |
西海 理之 | 新潟大学大学院自然科学研究科 教授 | |
中井 博之 | 新潟大学大学院自然科学研究科 准教授 | |
渡辺 紀之 | 亀田製菓株式会社お米科学研究所 主任研究員 | |
赤塚 昌一 | 佐藤食品工業株式会社 取締役生産本部長 | |
室橋 直人 | 株式会社ブルボン健康科学研究所 次長 | |
江川 和徳 | 江川技術士事務所 所長 | |
荒井 治喜 | 農研機構中央農業研究センター北陸研究拠点 作物開発研究領域長 | |
林 成実 | 公益財団法人にいがた産業創造機構産業創造グループ 総括マネージャー | |
神部 淳 | 新潟県農林水産部農業総務課政策室 室長 | |
阿部 聖一 | 新潟県農業総合研究所 副所長 | |
渡辺 聡 | 新潟県農業総合研究所食品研究センター 参事・穀類食品科長 |
会員
法人会員 54社 個人会員 27名 (令和元年8月現在))
事務局
事務局 | 電話 | FAX |
---|---|---|
新潟県農林水産部農業総務課政策室 | 025-280-5289 | 025-285-9452 |
新潟県農業総合研究所企画経営部連携推進室 | 0258-35-0823 | 0258-39-8498 |
電子メールでのお問合せは、次のメールアドレスからお願いします。
komesangyo ア ari.pref.niigata.jp →アを@に変換して送信してください